2020-06-28
組織マネジメントとは、「ヒト」・「モノ」・「カネ」・「情報」に代表される4つの経営資源を有効活用することで組織を円滑に運営し、持続的に成長する組織を作り上げていくことです。
そして組織を成長させていく上では4つの経営資源の中でも「ヒト」のマネジメントが重要であり、また同時に「ヒト」はマネジメントが非常に難しい経営資源です。
ではどのように「ヒト」の経営資源を管理すればよいのでしょうか?
そもそも何故組織マネジメントが重要になってくるのでしょうか?
組織をスムーズに運営していくための方策は昔から色々と考えられてきており、例えば「優秀な人材をどんな部署へ配属し、どんな業務を担当させるべきか」、「何年で次の部署や業務にローテーションさせるべきか?」といった人事的観点は昔から存在しています。
しかしながら、昨今のテクノロジーの進歩や急速的なグローバル化の進展に伴って、今まで以上により効率的な組織運営が求められるようになってきています。
このような状況下を乗り越えていくためには、組織に生きる個々人が組織の課題を自分事として捉える必要性があり、一人一人が「組織に貢献していきたい」という思いを持つようにサポートし、またその環境を後押しすることが重要だと考えられます。
そのため組織マネジメントの重要性は従来のビジネス環境と比較をした際に、年々高まってきていると言えるでしょう。
「組織マネジメントの重要性は何となく理解できたけど、結局導入するメリットとは何なのか・・・」、このような疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。例えば、組織マネジメントを導入することによるメリットは以下のようなものが挙げられるでしょう。
近年は異なる雇用形態の人が同じ職場で働くことも珍しくなくなってきており、また働き方としても「自分の強みの一点を磨いて活かしていきたい」と考える社員や「与えられた仕事はこなすが、昇進には興味がない」といった考えを持つ社員など、一元的なマネジメントが通用しなくなってきていると考えられます。
そのため社員一人一人が持つ能力を最大限発揮するための土台を作るためにも組織マネジメントを導入し、社員の考え方や価値観といった個性を踏まえた上での仕事の割り当てに繋げていくことが重要だと考えられます。
様々な考え方や価値観を持つ社員が従来のビジネス環境と比較して増えてきているということは、それだけ人材をマネジメントする管理職側の負担も増加するということです。
また管理職がマネジメントするべきものは「ヒト」のみならず、「モノ」・「カネ」・「情報」と多岐に渡るため、メンバーが組織の発展のために自主的に行動してくれるようになることは管理職にとっても有益だと考えられます。
そのため組織マネジメントを導入し、事前に部下の特性を理解した上で管理職が仕事を適切に配分できれば、より組織の成長や管理職自身が取り組むべき業務に集中することができるようになるでしょう。
組織マネジメントが正しく機能することによって、現場レベルも管理職レベルも共に自分の強みを活かした働き方を実現することに一歩ずつ近づいていくと考えられます。
またマッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱している「組織の7S」(戦略・組織・システム・スキル・人材・スタイル・価値観)等のフレームワークを用いて組織が抱える課題を分解・整理・解決していくことによって、より中長期的な組織の生産性向上を実現していくことができると考えられるでしょう。
テクノロジーの進歩や急速的なグローバル化の波に負けないためにも組織マネジメントを導入し、組織のメンバーの強みや個性を引き出した組織運営を行っていくことは必要不可欠だと言えるでしょう。
また、せっかく組織マネジメントを導入しても形骸化してしまっては意味がなくなってしまうため、組織マネジメントと合わせて管理職の育成も同時に行っていく必要性があると考えられるでしょう。
<参考文献>
~Web~
組織マネジメントとは~基本的なポイントやメリットを解説~
https://www.apiste.co.jp/column/detail/id=4347
組織マネジメントとは?組織マネジメントの基本的知識と必要なスキル
https://product-senses.mazrica.com/senseslab/knowledge/organization-management
~書籍~
組織を動かす経営管理 本合暁詩 ㈱ リクルートマネジメントソリューションズ 経営企画部
<免責事項>
当サイトが提供する情報や当サイトのリンク先の他サイトに掲載している情報(以下「当社サイト等情報」)については、明示的にも暗示的にも、完全性や正確性、有用性、著作権などについて、いかなる保証もしないものとします。また当サイト等情報は、当サイトの利用者ご自身の判断と責任において使用するものとし、当サイト等情報の利用、また当サイトから得た情報に起因した将来的に予定されていた利益の喪失や経済的損失、あるいは間接的、派生的な損害等が生じた場合でも、理由の如何に関わらず、一切の責任を負わないものとします。