2023.01.14
昨年12月23日に、令和5年度税制改正の大綱が閣議決定されました。
本記事では上記決定のうち、資産課税関連から生前贈与に係る改正点を一部取り上げます。
今回の改正点の目玉は、相続時精算課税制度の利便性向上ではない ...
2022.12.21
電子帳簿保存法は、税務関係帳簿書類を一定の要件を満たした上で、電子データで保存することを可能とするもの、全ての法人と個人事業主が対象となる法律です。
電子帳簿保存法は、大きく次の3つの種類に分けられます。
2022.11.23
収益物件による不動産所得がある場合の確定申告時には、主に減価償却費と借入による所有の場合、借入金利子を経費として計上できます。
【減価償却費】減価償却費とは固定資産の価値の低下を法定耐用年数に応じて見積もる費用のことです。 ...
2022.10.18
源泉徴収とは源泉徴収とは、個人の収入にかかる所得税を会社が給与や賞与から天引きし、個人に代わって国に納付する仕組みを言います。
会社は正社員だけでなく、アルバイトやパートなどその年の1月~12月まで在籍した全従業員に対して源泉徴 ...
2022.09.28
土地や建物を購入する時に、法人で購入するべきか個人で購入するべきかという悩みの声をよく耳にします。
この悩みはかなり連立方程式のごとく複雑になっており、「相続時にどちらが有利か」、「所有している間はどうなのか」、「譲渡益に対 ...
2022.09.06
贈与税の課税は、暦年贈与と相続時精算課税制度に分けられます。
相続時精算課税制度と暦年贈与【暦年贈与】
暦年贈与とは、毎年、110万円までの贈与が非課税となる相続税対策の方法です。暦年贈与は贈与税の基礎控除にあた ...
2022.07.19
キャッシュフローキャッシュフローとは、キャッシュ(現金等)がどれだけ入ってきて、どれだけ出ていったかといった資金の流れを表します。
キャッシュの出入りを管理し、手元の資金の状況を把握することは、とても重要です。
売上 ...
2022.06.10
賃上げ促進税制についてこれまでも中小企業(個人事業主含む)のみを対象とした制度で『所得拡大促進税制』がありました。この制度は、前年度より給与等を増加させた場合に、その増加額の一部を法人税から税額控除できる制度です。令和4年度の税制改正 ...
2022.05.24
令和4年4月19日最高裁において、相続税に関わる重要な判決がくだされました。
「タワマン判決」ともいわれた今回の裁判では、原告が相続時に土地の評価方法として従来使用されている「路線価法方式」で不動産を評価し申告をしたものに対し、 ...
2022.04.19
消費税10%への引き上げに伴い、2023年10月1日(令和5年10月1日)よりインボイス制度が導入されます。この制度はインボイス(登録事業者番号)を付した適格請求書の基、仕入税額控除(課税売上より課税仕入に係る消費税を控除すること)を ...