2023.05.19
令和5年度税制改正により、中小企業の設備投資に関する税制優遇措置についても変更点がありましたので、今回はそちらについてご説明させていただきます。
現在、設備投資関係の税制優遇措置は2つあります。
1.中小企業経営強化 ...
2023.04.04
事業を行っていると避けて通れないのが税務調査ですが、税務調査と聞くと根ほり葉ほり会社の中身を調べられて税金を過度に徴収されるようなイメージがあるかも知れませんが、実際の税務調査は適切に対策することで本来払うべき税金以上の支払いを抑える ...
2023.02.10
ふるさと納税は、生まれ故郷や応援したい自治体へ寄付する制度です。
手続きを行うと、「寄付金のうち2,000円を超える部分」については所得税の還付、住民税の控除を受けることが可能となります。
寄付金としての用途も自 ...
2023.01.14
昨年12月23日に、令和5年度税制改正の大綱が閣議決定されました。
本記事では上記決定のうち、資産課税関連から生前贈与に係る改正点を一部取り上げます。
今回の改正点の目玉は、相続時精算課税制度の利便性向上ではない ...
2022.12.21
電子帳簿保存法は、税務関係帳簿書類を一定の要件を満たした上で、電子データで保存することを可能とするもの、全ての法人と個人事業主が対象となる法律です。
電子帳簿保存法は、大きく次の3つの種類に分けられます。
2022.11.23
収益物件による不動産所得がある場合の確定申告時には、主に減価償却費と借入による所有の場合、借入金利子を経費として計上できます。
【減価償却費】減価償却費とは固定資産の価値の低下を法定耐用年数に応じて見積もる費用のことです。 ...
2022.10.18
源泉徴収とは源泉徴収とは、個人の収入にかかる所得税を会社が給与や賞与から天引きし、個人に代わって国に納付する仕組みを言います。
会社は正社員だけでなく、アルバイトやパートなどその年の1月~12月まで在籍した全従業員に対して源泉徴 ...
2022.09.28
土地や建物を購入する時に、法人で購入するべきか個人で購入するべきかという悩みの声をよく耳にします。
この悩みはかなり連立方程式のごとく複雑になっており、「相続時にどちらが有利か」、「所有している間はどうなのか」、「譲渡益に対 ...
2022.09.06
贈与税の課税は、暦年贈与と相続時精算課税制度に分けられます。
相続時精算課税制度と暦年贈与【暦年贈与】
暦年贈与とは、毎年、110万円までの贈与が非課税となる相続税対策の方法です。暦年贈与は贈与税の基礎控除にあた ...
2022.07.19
キャッシュフローキャッシュフローとは、キャッシュ(現金等)がどれだけ入ってきて、どれだけ出ていったかといった資金の流れを表します。
キャッシュの出入りを管理し、手元の資金の状況を把握することは、とても重要です。
売上 ...