2023.11.27
この制度は中小企業者(※A)が、雇用者給与等支給額(※B)を前事業年度と比べて1.5%以上増加させた場合に、控除対象雇用者等支給増加額(※C)の15%を法人税額あるいは所得税額から控除できる。
また、雇用者給与等支給額を前事業年 ...
2023.08.08
中小企業において資金繰りのため、経営者や知人よりお金を借り入れることが多いと思われます。また、その中には自己資本比率の向上や相続対策のため、借入金を債務免除してもらうケースもあります。今回では、債務免除の税法上の扱いと手続きについてご ...
2023.07.04
住宅ローン減税は、無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進することを目的とした、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合に年末のローン残高の0.7%が所得税(一部、翌年の住民税)から控除される制度 ...
2023.06.17
収益物件の売却時には以下の注意点に留意する必要があります。
【契約書の確認】
売却時には売買契約書を作成し、細かな条件や取引内容を明確にする必要があります。
契約書には物件の詳細、価格、引渡し時期や ...
2023.05.19
令和5年度税制改正により、中小企業の設備投資に関する税制優遇措置についても変更点がありましたので、今回はそちらについてご説明させていただきます。
現在、設備投資関係の税制優遇措置は2つあります。
1.中小企業経営強化 ...
2023.04.04
事業を行っていると避けて通れないのが税務調査ですが、税務調査と聞くと根ほり葉ほり会社の中身を調べられて税金を過度に徴収されるようなイメージがあるかも知れませんが、実際の税務調査は適切に対策することで本来払うべき税金以上の支払いを抑える ...
2023.02.10
ふるさと納税は、生まれ故郷や応援したい自治体へ寄付する制度です。
手続きを行うと、「寄付金のうち2,000円を超える部分」については所得税の還付、住民税の控除を受けることが可能となります。
寄付金としての用途も自 ...
2023.01.14
昨年12月23日に、令和5年度税制改正の大綱が閣議決定されました。
本記事では上記決定のうち、資産課税関連から生前贈与に係る改正点を一部取り上げます。
今回の改正点の目玉は、相続時精算課税制度の利便性向上ではない ...
2022.12.21
電子帳簿保存法は、税務関係帳簿書類を一定の要件を満たした上で、電子データで保存することを可能とするもの、全ての法人と個人事業主が対象となる法律です。
電子帳簿保存法は、大きく次の3つの種類に分けられます。
2022.11.23
収益物件による不動産所得がある場合の確定申告時には、主に減価償却費と借入による所有の場合、借入金利子を経費として計上できます。
【減価償却費】減価償却費とは固定資産の価値の低下を法定耐用年数に応じて見積もる費用のことです。 ...